• "会議"(/)
ツイート シェア
  1. 東京都議会 1995-02-27
    1995-02-27 平成7年厚生文教委員会 本文


    取得元: 東京都議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-14
    午後一時七分開議 ◯下村委員長 ただいまから厚生文教委員会を開会いたします。  初めに、今後の委員会日程について申し上げます。  理事会において協議の結果、お手元配布日程表のとおり申し合わせました。ご了承願います。  次に、予算調査について申し上げます。  平成七年度予算につきましては、予算特別委員会に付託されておりますが、本委員会所管分について議長より調査依頼がありました。  公文の写しはお手元に配布いたしております。  朗読は省略いたします。      ───────────── 平成七年二月二十三日 東京都議会議長 奥山 則男 厚生文教委員長 下村 博文殿    予算特別委員会付託議案調査について(依頼)  このことについて、予算特別委員長から別添のとおり調査依頼があったので、左記により貴委員会所管分について調査のうえ報告願います。      記 一 調査範囲 別紙(1)のとおり 二 報告様式 別紙(2)のとおり 三 提出期限 三月二日木午後五時 (別紙(1))
    厚生文教委員会  第一号議案 平成七年度東京一般会計予算中        歳    出        債務負担行為 厚生文教委員会所管分  第四号議案 平成七年度東京母子福祉貸付資金会計予算  第五号議案 平成七年度東京心身障害者扶養年金会計予算 (別紙(2)省略)      ───────────── 平成七年二月二十三日 予算特別委員長 立石 晴康 東京都議会議長 奥山 則男殿    予算特別委員会付託議案調査について(依頼)  本委員会は、付託された議案の審査に当たって各常任委員会の意見を参考とすることに決定したので、左記のとおり調査の依頼をお願いします。      記 一 調査範囲 別紙(1)のとおり 二 報告様式 別紙(2)のとおり 三 提出期限 三月二日木午後五時 (別紙(1)(2)省略)      ━━━━━━━━━━ ◯下村委員長 次に、契約議案について申し上げます。  契約議案は、財務主税委員会に付託されておりますが、本委員会所管分について議長より調査依頼がありました。  公文の写しはお手元に配布いたしております。  朗読は省略いたします。      ───────────── 平成七年二月十六日 東京都議会議長 奥山 則男 厚生文教委員長 下村 博文殿    契約議案の審査について(通知)  平成七年第一回定例会付託議案契約議案の審査に当たっては、左記により運営されるようご配慮願います。      記 一 所管事務に係る契約議案については、当該委員会で検討し、その結果を財務主税委員会に報告する。 二 財務主税委員会は、関係委員会の報告を受けて、契約議案の決定を行う。 〈参考〉 第九十九号議案 都立田無工業高等学校(六)改築工事請負契約 第百号議案 都立足立工業高等学校(六)改築工事請負契約 第百一号議案 都立東高等学校(六)改築工事請負契約 第百二号議案 都立大学附属高等学校(六)体育施設改築工事請負契約 第百三号議案 都立小金井工業高等学校(六)実習棟改築工事請負契約 第百四号議案 都立葛飾盲学校(六)改築工事請負契約 第百六号議案 都営住宅塩浜二丁目第四・備蓄倉庫建設工事(その二)請負契約中、厚生文教委員会所管分      ━━━━━━━━━━ ◯下村委員長 次に、意見書、決議について申し上げます。  お手元配布のとおり、意見書四件、決議一件の提出がありました。  本件につきましては、取り扱いを理事会にご一任願いたいと思いますが、ご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯下村委員長 異議なしと認め、そのように決定いたします。      ━━━━━━━━━━ ◯下村委員長 本日は、養育院関係予算調査を行います。  これより養育院関係に入ります。  第一号議案平成七年度東京一般会計予算中、歳出、債務負担行為養育院所管分を議題といたします。  本件については、既に説明を聴取しております。  その際要求いたしました資料は、お手元に配布してあります。  資料について、理事者の説明を求めます。 ◯飯塚管理部長 過日の委員会でご要求のありました資料につきまして、お手元の厚生文教委員会資料により説明をさせていただきます。  一ページをお開き願います。1、千葉福祉ホーム整備計画についてでございます。  (1)の整備の目的でございますが、精神薄弱者及び精神薄弱児施設であります千葉福祉ホーム利用者重度化高齢化生活棟等老朽化に対応するために、第三次長期計画及び93総合実施計画に基づき、改築を行うものでございます。  次に、(2)の整備の内容でございますが、生活棟につきましては、成人の定員を四百六十人から五百人へと、また、児童の定員を百六十人から百二十人へと移行しながら、全棟の整備を行ってまいる計画でございます。  生活棟以外につきましては、総合訓練棟診療所等整備計画化しております。  次に、整備計画平成七年度末の実績見込みでございます。  生活棟でございますが、成人棟につきましては、八棟、三百五十人分、また、児童棟につきましては、二棟、七十二人分の整備ができる予定でございます。  なお、その他では、総合訓練棟整備を完了しております。  次に、平成八年度以降の整備予定でございます。  生活棟につきましては、成人棟三棟、百五十人分、児童棟一棟、四十八人分、その他につきましては、診療所等について整備する予定でございます。  なお、これらの整備に要する事業費としましては、七十七億七千八百万円を見込んでおります。  二ページをお開き願います。2、養育院施設耐震基準等についてでございます。  まず、(1)の建設時期別耐震基準及び主要建物数でございますが、時期ごとの耐震基準及び養育院施設の主な建物の数を示してございます。  耐震基準となるものといたしましては、建築基準法施行令及び財務局構造設計指針がございます。  建築基準法施行令等は、改正が重ねられてきており、耐震基準の改正時期ごとに建設時期を区分してございます。  昭和五十六年以降に建設した建物は、建築基準法施行令現行耐震基準を満たすとともに、財務局構造設計指針により、耐震性の高いものとなっておりますが、この時期に建設された建物として、多摩老人医療センターを初め二十二の建物がございます。  以下、同じようにごらんいただきたいと存じます。  次に、(2)の耐震診断建物の診断結果では、昭和六十年に都市計画局が行いました三つの建物耐震診断結果を示してございます。  三ページをお開き願います。3、東村山ナーシングホームの三人夜勤体制についてでございます。  (1)の特別介護棟三人夜勤体制でございますが、現在の職員定数二十人に対しまして、必要人員は二十四人となり、四人の増員が必要となります。  この年間所要額については、増員数四人に、増員の場合に使用する人件費積算単価七百八十万円を乗じますと、三千百余万円となります。  次に、(2)の施設全体を仮に三人夜勤体制にした場合でございますが、現在の介護棟職員定数八十九人が百二十人になり、三十一人の増員が必要となります。  これに要する人件費は、約二億四千百余万円となります。  以上をもちまして、簡単ではございますが、資料の説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどをお願いいたします。 ◯下村委員長 説明は終わりました。  ただいまの資料を含めて、本案に対する質疑を行います。  ご発言を願います。 ◯村松委員 私は、今度の阪神大震災を通して、震災から人命を守る、この政治の責任が本当に大きいということを感じました。そこで、養育院の関係する各施設震災対策について伺いますが、いただきました資料の中では、昭和五十一年、五十六年というふうに区分けされておりますが、この区分けした数、それからその中身はどういうふうにして区分けされたのか、それをちょっとお聞きします。 ◯吉浜事業部長 昭和五十六年より前の建物数は四十四棟でございまして、五十六年以降の分が二十二棟分ございます。また、その区分けした基準と申しましょうか、その中身でございますけれども、建築基準法施行令は、昭和五十六年に、従来のものに加えまして、二次設計の概念とか、それから建造物の粘りの強さとか、そういったいろいろな強い規定が設けられているわけでございます。そういった違いが両者の間にあるということでございます。 ◯村松委員 といいますと、昭和五十六年以前の基準法でつくられているのが四十四棟、それ以降のものが二十二棟ということですよね。これまでこの養育院関係施設については、耐震度調査はやられているんですか。 ◯吉浜事業部長 これまで行ったのは、昭和六十年に三つの建物につきましての調査を行いました。その結果といたしましては、望ましい耐震性能を保有していない建物はゼロでございました。 ◯村松委員 六十六戸あるうちの、耐震度調査をしたのがたったの三カ所、そういうことのようなんですが、今回の阪神大震災でも、五十六年以前に建てた建物の崩壊、それが本当に際立っていると思うんです。こういう問題に対して至急に耐震度調査、それらをやる必要があると思うんですが、お考えはいかがでしょうか。 ◯吉浜事業部長 五十六年以前の建物でございますけれども、既に院内の各施設建物につきましては、目視等による点検を行っているわけでございます。その結果、今直ちに耐震性に問題があるとは考えておりませんけれども、高齢者等が生活し、あるいは入院しております養育院施設安全性の確保は極めて重要なことであり、昭和五十六年より前の建物につきましても、耐震性を確認していく必要があるというふうに考えてございます。  院といたしましては、建物の用途とか、建設時期とか、あるいは利用状況等を踏まえまして、これら建物につきまして、順次、耐震性の技術的な調査を行う方針を決定したところでございます。現在、関係各局との調整を図りつつ、実施していくための具体的検討に入っているところでございます。 ◯村松委員 答弁の中にもありましたが、この養育院関係施設に入っている方たちは、高齢の皆さんが入院したり、あるいは生活しているわけなんですが、こういうところは本当に、いざというときには自分の力では出られないという、そういう方たちばかりだと思うんです。庁舎とか消防署、あるいは警察署というのは、耐震といいますか、用途係数が一・五になっているんですよね。そのほかのところが一・二五というふうになっているんですが、やっぱり私は、関東大震災や、あるいは阪神大震災の震度に耐えられる、そういった建物基準にして耐震度調査を行い、早急に、必要な場合は建てかえや、あるいは補強を行う必要があると思うんです。その辺はどうでしょうか。 ◯吉浜事業部長 耐震診断の構えは持っているわけでございますけれども、診断の結果といたしまして出てきた結果につきましてどうすればということでございますが、建物利用状況とか、建てかえの計画とか、それからその他の状況を踏まえまして、必要な措置を講じていく所存でいるわけでございます。 ◯村松委員 私たちは、地震は避けることはできないけれども、地震から人の命を救う、そこにやっぱり最大限力を入れなければいけないし、被害を最小限に食いとめる、そのために今、私たちがやらなければいけないのは、それは養育院とすれば、建物の建てかえとか、あるいは人の配置だと思うんです。  そこで、私が伺いたいのは、先に備蓄の問題。仮に阪神大震災のような地震や、あるいは緊急事態が起きたとき、そのときの食糧、また医療、そして水の確保など、その問題についてお聞きしたいと思います。 ◯飯塚管理部長 備蓄状況でございますけれども、まず、食糧についてですが、当院では、東京震災予防計画等を踏まえまして、東京養育院災害食糧品取扱要綱を定めておりまして、各施設、病院とも非常食を、入所者入院患者の三日分を確保しているところでございます。  それから、医薬品につきましては、非常に多種類にわたるために、何日分と表現するのは大変難しいわけですけれども、両医療センターとも、通常保有しているのは病院経営上の適正在庫量でございまして、大体十日から十五日分ぐらいでございます。  それから、水でございますけれども、上水受水槽の常時保有水量最小限使用量に限定して使用した場合で換算いたしますと、おおむね一週間程度の量になると考えてございます。 ◯村松委員 この備蓄の問題でも、入所者の三日分。職員もいますし、避難場所になった場合には、地域の受け入れ態勢などもやらなければいけないと思いますので、これらの問題もやっぱり抜本的にもう一度見直していく必要があるのではないか、そういうふうに思います。  最後なんですが、職員の問題をちょっとお聞きしたいと思うんですが、人命第一の立場に立って、すべての施設震災とか緊急事態が起きたときに対応できる体制。仮に、夜中とか明け方、人がいないときに震災が起きたときにはどういう体制を考えているのか、お聞かせください。
    ◯飯塚管理部長 例えば夜間だとか休日とかに震災が起きた場合の関係でございますけれども、老人医療センターを例にとりますと、夜間の勤務者が六十一人、それから三十分以内に駆けつけることのできる職員が百五十人ということで、二百十一人が災害時等に緊急に駆けつけるという体制になっているわけでございます。それ以外、各病院、施設等もそれぞれの体制を整えております。  さらに、両医療センターと幾つかの施設では、そのほかに、警備委託会社がございまして、そこの警備員が配置をされているという状況でございます。 ◯村松委員 私は、昨年の事務事業概要のときに、東村山ナーシングホーム特別介護棟の問題をお聞きいたしました。夜勤体制の問題を聞いたんですが、先ほどの答弁の中にはなかったんですが、東村山ナーシングホーム夜勤体制、もし東村山でそんな事態になったら、どういう状況なのか。私は、そこの施設に入ってる人が何人で、そこに勤めている、当時いる職員が何人で、そこに駆けつける人が何人なのか、それをちょっと聞きたいんですが……。 ◯飯塚管理部長 失礼しました。まず、東村山老人ホーム夜間等体制でございますけれども、夜間の勤務者が九人、それから三十分以内に駆けつけてくることのできる職員が二十二人、計三十一人ということでございます。 ◯村松委員 東村山ナーシングホームに入っている人は二百三十六人ですよね。二百三十六人に対して、そこに居合わせたというか、当日の宿直の人が九人と。それから、三十分以内に二十二人ですか、来る、そういう状況なんですが、この東村山ナーシングホーム、この前もいいましたけれども、痴呆性のお年寄りが五十人いるんですよ。それを含めて二百三十六人の人がいて、もし何かあった場合に、九人で、三十分以内にほかの人が来るからいいというふうにいってると思うんですが、その間だって何が起こるかわからない、そういう状況だと思うんです。その辺ではどうなんですか。緊急事態にこれで十分といい切れますか。 ◯飯塚管理部長 大変失礼いたしました。先ほど、東村山老人ホームということで、間違えましたので訂正をさせていただきます。東村山ナーシングホームの場合でございますけれども、夜間勤務者が十人、駆けつけてこれる職員が二十五人、計三十五人でございます。  なお、職員の配置でございますけれども、職員定数では八十九人ということになっております。 ◯村松委員 私がいってるのは、この事態で間に合うんですかといってるんですよ。夜、二百三十六人いるわけでしょう。そこに、その場にいるのは十人、で、三十分以内に駆けつける人二十五人含めて三十五人で、それで、いざというときに間に合うんですかといってるんです。どうなんですか。 ◯飯塚管理部長 職員の先ほどの配置状況がございますとともに、例えば東村山キャンパスでは、近隣の特別養護老人ホーム相互援助協定というのを結んでおりますし、それから、同じ東村山キャンパスの中にも、老人ホーム、それからナーシングホーム、あるいは医療センターとございますので、その施設間同士でも応援をするという形にはなってございます。ただ、先ほど出ていますように、大震災ということになると、若干心もとないという部分はあろうかと思いますけれども、今の体制ではそういうことになっております。 ◯村松委員 何度もいいますけれども、二百三十六人のうちの五十人は痴呆性のお年寄りと。それを見る体制が、本来は三人でも四人でもいいんですが、それがいまだに二人と。昨年の事務事業概要のときに、養育院長が、三人体制にするために最大限努力する、そういう決意表明をして、私はもう来年度の予算には当然入っているものと思ったんですよ。ところが入っていない、そういう事態なんですね。さらに、やっぱりこういう阪神大震災みたいなときを想定すれば、とても人が足りないんじゃないか。私、この問題に対して、人の問題を含めて、それから震災対策をどういうふうに思っているのか、最後に養育院長の決意をお聞きしたいと思います。 ◯辰川養育院長 お答えをいたします。  まず最初に、震災対策についてでございますけれども、仮に、東京が阪神・淡路大地震のような地震に襲われたときに、まずは地震による一次被害、次いで火災による二次被害が発生しないような、各施設、病院の安全対策、これを講じておく必要があります。  また、ライフラインが崩壊したとき、あるいは物流がストップした場合、復旧するまでの間、各施設利用者皆さんの生活を守っていく、こういう責務がございます。  このような観点から、これまでも院としてできる限りの震災対策を樹立してきたところでございますけれども、阪神・淡路大震災の経験にかんがみますと、ご指摘の点など、必ずしも十分ではないものもあると思われますので、目下、段階的に防災総点検を実施しているところでございます。今後、それらの結果を踏まえまして、関係機関とも協議しながら、ハード、ソフト両面にわたって必要な措置を講じ、震災対策に万全を期してまいりたいと存じます。  また、東村山ホーム特別介護棟の三人夜勤についてでございますが、困難な財政状況を背景とした厳しい組織定数方針のもとで、残念ながら、今回もまた年来の要求は実りませんでした。しかし、私どもといたしましては、職員の配置は職務実態に即して行われるべきものである、こういうふうに考えておりますし、また、お話しのように、今回の阪神・淡路大震災の教訓からしても、適正な人員配置が極めて重要であると考えますので、今後とも粘り強く要求してまいりたいと存じます。 ◯寺山委員 平成七年度の養育院予算審議に当たって、私は二つの問題に絞って質問させていただきたいと思います。一つは、財団法人東京老人総合研究所に対するもの、そしてもう一つが震災対策についてです。よろしくご答弁をお願いします。  まず初めに、財団法人老人総合研究所についてです。急速に高齢化――もう高齢化ではないですね、高齢社会になってくる中で、寝たきりの高齢者の方々や、あるいは痴呆性高齢者といわれる方々、そういう方に一体どういうふうにこれから対応していくのかということは、これはもう都民だけではなくて、国民全般にわたって緊急に取り組まなければいけない重要な課題であるというふうに認識されていると思います。  養育院も非常に長い歴史をお持ちですけれども、時代が要請するようなこういう課題に対して、例えば板橋ですとか東村山にある老人医療センター、その設備ですとか、あるいはその施設、そういうものを充実なさってきました。また、高齢者福祉医療複合施設というものも積極的に、前向きに、建設に鋭意努力をなさってきている。その姿勢は非常に評価しているところです。  ただ、私は、養育院養育院たるゆえん、それは、福祉医療、そして研究、この研究というのが三位一体になって総合的に施策を推進していらっしゃる、この部分に私は養育院たるゆえんがあるだろうというふうに思っています。  そこで、その研究の分野を担っている老人総合研究所ですけれども、この研究所は国内で唯一、高齢者に関する公的な学術研究機関であるというふうに伺っています。民間企業ですとか、あるいは大学などでも、こういう老化ですとか痴呆などに対する研究をやっているところはたくさんあると思います。その中で、この老人総合研究所というものを都道府県、あるいは全国で唯一、東京都で持っているという必要性、あるいはメリットをまず最初にお聞かせください。 ◯吉浜事業部長 東京都におきましては、高齢者対策が今後の重要な政策課題になることを早くから予測しておりまして、その効果的な推進のためには、医療福祉の充実はもとより、これと密接な連携をとった研究の推進が極めて重要であるとの認識に立っておりました。この連携の基盤を有する養育院に、昭和四十七年、老人総合研究所が設置されたわけでございます。  そこで、都で持っていることのメリットとしては、その第一として挙げられますことは、優秀なスタッフを確保できるということでございます。したがって、高水準の研究機能を発揮できるということでございます。第二には、行政的課題に即応した研究が展開できるということでございます。第三には、その研究成果をより広範に都民に還元できることなどを挙げることができるかと存じます。そして、この機能を有効に発揮するために、昭和五十六年には財団法人化したという経緯がございます。  なお、これまでの研究成果につきましては、国内はもとより国際的にも高く評価されているところでございます。 ◯寺山委員 今、三点、メリットを挙げていただきました。恐らくこういうことだろうと思います。高齢者サービスをきちんと適切に供給、あるいは提供していくためには、基礎科学的な研究に裏づけされた、そういうふうな基礎を持つこと、それが重要なんだろうというふうに思います。そのために老人研究所というのは重要なんですが、実際、その財政規模というのはどういうふうになっているのか、具体的にお示しください。 ◯吉浜事業部長 財団といたしましての平成七年度予算につきましてはまだ確定しておりませんので、恐縮でございますけれども、平成六年度予算でもって申し上げます。  歳入では、基本財産運用収入が五百六万円、受託事業収入が五千四百三十二万円、補助金収入が三十三億七千二百五十万円、雑収入が一千七百五十七万円、収入合計三十四億四千九百四十五万円でございます。一方、歳出でございますけれども、事務職員費事務費から成る管理費が二億三千九百五十万円、研究員人件費を含めた研究事業費等事業費が三十二億七百九十五万円、予備費二百万円、歳出合計、同額の三十四億四千九百四十五万円となってございます。 ◯寺山委員 歳入のほとんどが補助金収入によって賄われているということですが、今お示しいただいた数字を見てますと、その次に多いのが受託事業という分野の収入であります。具体的には受託事業というのはどういうもので、受託に当たっての条件のようなものがあるか、また、平成六年度の受託状況についてご説明ください。 ◯吉浜事業部長 受託事業収入は、外部団体から委託を受けて行う研究に伴う収入でございます。  また、受託研究を受け入れる場合の要件でございますけれども、三つございまして、その一つとして申し上げられますものは、当該研究が老化、老人病等に関する研究を総合的に行うものであって、都民の老人医療及び福祉の向上に寄与するという研究所の目的の達成に合致することでございます。二つ目が、当該研究特定企業の営利を目的とするものであってはならないということでございます。三番目には、当該研究の成果は原則的に研究所に帰属することでございまして、ただしこの場合には、委託者が国または地方公共団体、もしくは研究所の設立目的と合致する公益法人の場合はこの限りではないものでございます。そして、これらを担保するために、研究所内に委託研究審査委員会を設けまして、受け入れ要件の可否を審議し、受け入れの可否を決定しているところでございます。  なお、平成六年度の受託件数は二十一件でございまして、そのうち科学技術庁からが三件、衛生局からが一件、町田市からが一件、養育院からが二件、その他十四件となってございます。 ◯寺山委員 今、概括的に受託研究の内容をお知らせいただいたんですが、その受託研究の主な内容、こういうものをやってますよというふうなのを具体的にお示しください。 ◯吉浜事業部長 平成六年度の受託研究を大きく二つに分けますと、医科学的研究と社会科学的研究に分けることができるわけでございます。医科学的研究が十四件、社会科学的研究が七件となっているわけでございます。  このうち、具体例を挙げて説明いたしますと、医科学的研究の主な研究の一つが、科学技術庁からの委託である、脳神経系、免疫系の相互情報伝達機構の制御技術の研究というものでございまして、これは、皮膚、筋への刺激による免疫制御機構と、自律神経系及び内分泌系の情報伝達の役割の解析を行ったものでございます。  社会科学的研究の主な研究の一つが、町田市在宅福祉サービス公社からの委託である、町田市高齢者生活及び健康に関する調査研究でございまして、これは、老年期痴呆の有病率及びその介護状況を含む実態を明らかにし、保健福祉サービスを算出する基礎とするものでございました。 ◯寺山委員 そのほかに、老人総合研究所としては、取り組んでいらっしゃるプロジェクト研究の中に、老人性痴呆に関する総合研究というものと、もう一つ、中年からの老化予防総合的長期追跡研究という二つのプロジェクト研究をお持ちですけれども、これは具体的にどのような研究なのか、できるだけわかりやすく教えていただきたい。また、これまでに、その研究をなさっている中で成果と呼べるようなものが出てきているかどうかお聞かせください。 ◯吉浜事業部長 まず、老人性痴呆に関する総合的研究でございますけれども、その研究内容は、老人性痴呆の原因究明等、高齢者の痴呆に関する未解決分野の諸問題を解決するため、治療、予防を含めた総合的研究を行うことでございます。その研究期間は平成元年度から十年度までの十年間でございます。研究課題といたしましては、老人性痴呆の原因究明、老人性痴呆の根本的治療法の開発、実践的研究による痴呆性患者に対するケア技術開発等でございます。  主な研究成果といたしましては、アルツハイマー病に見ることができます神経細胞異常発芽抑制因子を解明したこと、脳血流を増進する物質を解明したこと、アルツハイマー病の神経病理学的診断基準を作成したこと、脳機能を向上させる方法を解明したこと、痴呆性高齢者のケア技術を開発したことがございます。  次に、中年からの老化予防総合的長期追跡研究でございますけれども、研究内容は、老人病と老化の予防方法と、老後の生活の質を高める手だてを確立するための医学、社会学の分野から成る学際的で長期的な追跡研究でございます。研究期間は平成三年度から十二年度までの十年間でございまして、研究課題としていえるものは、老人病と老化予防方法の確立、それから生活環境の変化への社会、心理的適応方法の確立というものでございます。  また、主な研究成果といたしましては、新しい老化の尺度を開発したこと、中高年期に経験するライフイベントが心の健康に及ぼす影響というものを確認したことがございます。 ◯寺山委員 着実に研究をお進めなさっていて、成果もきちんとお出しになっているということですけれども、それならば、重要なこの二つのプロジェクト研究にお使いになっている研究費はどのぐらいなのか。また、その研究費の推移をお教えください。 ◯吉浜事業部長 両研究費の推移でございますけれども、老人性痴呆に関する総合的研究につきましては、平成元年度の初年度が八千六百万円、以降、平成二年度から六年度まで七千四百万円の同額となっております。また、中年からの老化予防総合的長期追跡研究につきましては、平成三年度から六年度まで同額の八千万円となってございます。 ◯寺山委員 両研究費ともずっと推移が全く同じであるということなんですが、老人性痴呆に関する総合研究については、平成元年度から始めて七年目になる。中年からの老化予防総合的な長期追跡研究というのは平成三年度からで五年目になるということで、この間でせっかく成果を出しているにもかかわらず、財政的にはずっと同じ予算しかつかない。やはり研究というふうな分野に対して、もっと財政的な配慮を含めて、一層充実する必要があるというふうに私は思いますけれども、いかがでございましょうか。 ◯辰川養育院長 お話しの二つの研究は、老人総合研究所が長期的な展望のもとに、所を挙げて、特に体制を強化して取り組んでいる長期プロジェクトでございまして、これまでにも、先ほど事業部長からご答弁申し上げたとおり、貴重な成果を上げてきております。  しかし、お話しのように、相当の年数もたってはおりますけれども、いまだ多くの困難な課題が残されており、今後とも地道に、粘り強く研究を継続していかなければならない、こういうふうに考えております。  そして、そのためには、お話しのように、これまで必ずしも恵まれていない財政面について、相当の配慮が不可欠と思いますので、研究成果のわかりやすい公開に努めるなど、その意義について十分な理解が得られるよう努力をし、財政基盤の強化を図りまして、研究を一層充実させてまいりたいと存じます。委員の皆様の力強いご支援をお願いする次第でございます。 ◯寺山委員 今回の阪神大震災の件で、地震予知ですとかそういうものが、私は公明の森田先生の予算特別委員会のご質問を聞いておりまして、本当に必要だなというふうに感じております。地震と老化あるいは痴呆というのは、一見違うようですけれども、もし、今後来る大震災に向けてそういう予知あるいは予防というものができるならば、どれだけ大切な命や財産というのが守れるかわからない。一方、この痴呆の問題を見てみましても、これから都民の方々が本当に豊かな老後を送れるために、あるいは、痴呆という問題で家族を含めたたくさんの方々が苦労なさっている、そういう状況を変えていく手だてになるかもしれません。そういう意味でも、本当にこの重要な研究課題、どんどんと進めていっていただきたいと思います。  もうじき知事選があるわけですけれども、鈴木知事が勇退をなさいます。その中で、これから平成七年度は、やはり各局においても新たな施策の展開等が図られていくと思います。よいものは継承して、そしてまたよい方向に向かって改革していくという、創造する勇気というのはやはり持っていかなきゃいけないだろうと思います。  私がここに持っておりますのは、東京都の養育院の老年学会、去年の六月に第一回が開かれた中の報告書ですけれども、その中で、ご来賓でしょうか、来ていらっしゃった金平副知事の祝辞の中にこういう一節があります。小澤老人医療センターの院長先生の文があります、養育院医療福祉研究が一体となって行われているが、さらに教育という項目も入れるべきではないかと述べられています、私、この言葉に大変感激いたしました、なぜなら、今まで現場ではそこまではできないという考えが強かったと思います、あえてこういわれたご英断に敬意を表し、今後のご努力に期待いたします、という文を寄せられています。  長い歴史を持つ養育院ですけれども、時代のニーズ、要請に合わせて、やはり創造する勇気というものを持っていって、どんどんと施策の展開を平成七年度へ向けてやっていく必要があるというふうに思いますので、これは意見としてお聞きいただければと思います。  二つ目、最後の質問ですが、震災対策です。今、村松先生の方からも随分とお触れになっていました。重複する部分があるやもしれませんが、ご勘弁いただいて、質問をさせていただきたいと思います。  まず最初に、二月二日に院長の方から、当委員会に対して、二月二日時点というふうに解釈していいのかどうかわかりませんが、阪神大震災に対してこれまでおとりになっていた救護活動の状況をご報告いただきましたが、それ以降の状況についてまずお伺いします。 ◯飯塚管理部長 さきの当委員会におきまして、養育院長から、阪神・淡路大震災の被災者援護等に関する養育院の対応、医師等の派遣、施設に対する職員の派遣、それから老人ホームでの被災者受け入れの三点にまとめてご報告をしておりますが、医師の派遣につきましては、都の派遣する医療救護班の第五陣として、二月六日から十三日まで、老人医療センターの医師三名、看護婦三名、それから事務職一名のチームを神戸市へ派遣をしたところでございます。同チームは、固定救護所とされた長田区の名倉小学校の保健室で、初めての当直制によって医療活動を行うとともに、近隣四カ所の避難所の巡回診療も行ったところでございます。  それから、施設職員につきましては、二月二十三日付の兵庫県からの要請に基づきまして、都内の各老人ホームが兵庫県内の特別養護老人ホームへ派遣する要員の一員として、板橋ナーシングホーム等から、明二月二十八日から四月末までの間に、一名八日間ずつ、計五名の介護職員を派遣する予定でございます。  それから、老人ホームでの被災者の受け入れにつきましては、地元を離れたくないという気持ちが強いのか、それほど希望は多くございませんけれども、それでも現在までに、ご夫婦を含め三名の方を受け入れております。  また、両老人医療センターでは、外来十二名、入院四名の計十六名の被災者の方が受診をされているところでございます。 ◯寺山委員 神戸の方へお出かけになって救援あるいは救護活動をしていただきました方には、本当に心よりお疲れさまでしたというふうに申し上げたいと思いますが、そういう方が行ってらっしゃるんですから、その後の報告を受けるなり、これからの施策にどうぞまず反映していただきたいということが一つ。  そして、実際、東京にいます養育院としては、震災対策に対してはどういうふうな取り組みを行っているか、お聞かせください。 ◯飯塚管理部長 震災対策でございますけれども、消防計画において、地震時の災害の発生を予防、軽減するための措置、地震時の活動内容、避難に関する事項等を定めておりまして、その規定に基づく点検等を行ってきたわけですが、今回の阪神・淡路大震災後、直ちに幹部会議を開きまして、各施設、病院の震災対策の現状を報告し合うとともに、改めて安全対策のチェックを行うことといたしまして、ハード、ソフト両面から院内の各施設について一斉点検を行ったところでございます。  また、この点検結果に対する措置を含めまして、総合的な震災対策等を審議、決定するために、院長を初め各部長、各施設長等を構成員とする養育院震災対策会議を設置をしたところでございます。 ◯寺山委員 村松先生の方からも先ほど質問が出ましたけれども、具体的に、点検を一体どのような形で行ったのかということと、それから具体的な点検結果はどうだったのかということをお答えください。 ◯飯塚管理部長 まず、各施設に対する点検の内容でございますけれども、建物の現状、それから構造、防火施設、避難施設等の問題点及び立地条件、消防計画に基づく避難訓練等の活動状況避難場所震災時の対応体制、それから施設内の備蓄、自家発電、家具等の転倒防止対策の現況等の各項目について点検を行いました。それと同時に、防災に関する意見も聴取したところでございます。  点検結果でございますけれども、全般的に重大な問題点は認められないといえます。しかしながら、課題とすべき点を申し上げますと、一部の古い建物に外壁面のひび割れが生じており、詳細な調査が必要と考えられること。それから、収納場所不足から廊下に物品を置いている場合がありますので、万が一のときの避難に支障のないように整理する必要があること。あるいは、消防計画に基づく避難訓練等の活動でございますけれども、これは、各種訓練を、図上訓練を含め毎月実施をしているわけですけれども、通常の火災を想定したものが多く、震災を想定した避難訓練等が不足をしているので、今後工夫をしていかなければならない等でございます。 ◯寺山委員 今、率直に問題点を何点かいわれたわけですけれども、先ほど村松先生の方からも、繰り返しになりますが、やはり今回の問題に対しては、本当にとうとい人命と都民の財産というのがかかっているわけですから、それを守るために、今後は一体どういうふうな具体的な対応をおとりになるおつもりなのか、それを真剣にお答えください。 ◯飯塚管理部長 施設の点検の結果でございますけれども、ただいまお答えいたしましたような課題が改めて浮かび上がってきたわけでございます。この中には、建物の補修、あるいは備蓄の増加等、相当の予算措置を必要とするものと、それから震災時を想定した避難訓練の実施回数増等、業務の改善によって解決できるものがあるのではないか、かように考えておるところでございます。  各施設建物につきましては、先ほど申し上げた一斉点検で目視等による調査を行っておりますが、さらに技術面からの詳細な耐震性の点検方法を検討しているところでございます。これらにつきましては、養育院震災対策会議の場で検討し、院としての改善方策を樹立するとともに、職員利用者の意識改革も図っていくようにしてまいりたい、かように考えているところです。  なお、阪神・淡路大震災に係る都の調査団の調査結果がまとまった時点で、東京都地域防災計画の見直しにかかると思われますので、そうした動向を注視いたしまして、新たな課題についても十分検討し、養育院震災対策を一歩でも二歩でも万全なものに近づけていきたい、かように考えているところでございます。 ◯寺山委員 今回の震災の教訓として、初動態勢のおくれ、もうこれはどこでもいわれていることですけれども、これが被害を拡大したというふうにいわれております。いざというときに養育院は一体どういうふうな体制をおとりになるのか、それをお答えください。 ◯飯塚管理部長 いざというときの体制でございますけれども、東京都災害対策本部が設置をされまして、非常配備体制の指令が発せられたときには、都の職員は第一次から第五次までの種別によって配備されることになっております。養育院につきましては、第一次非常配備体制の場合、二百三十八人が配備されることになっておりまして、第二次非常配備体制の場合はさらに三百八十四人を増員し、以下、第三次では五百五十八人、第四次では六百七十人、第五次では五百五十七人と配備職員を増員して、第五次非常配備体制になったときには全員が配備をされるということになっているわけでございます。  さらに、今回の施設点検においても、夜間において三十分以内に集まることのできる職員数を調べたところ、先ほどお話し申し上げましたように、全体で五百五十一人、委託の吉祥寺老人ホームを含めますと五百七十人となっております。緊急時にはこれらの職員が、夜勤等に当たっている職員とも力を合わせまして応急対策に当たる、こういうことでございます。 ◯寺山委員 地震というのは、いつ、どこで、どういう規模で来るのかわかりません。今回の阪神大震災で、恐らく都民の方々お一人お一人が心の中に思っていらっしゃるのは、これも随分出てきている言葉ですけれども、やっぱり自分の命は自分で守っていくんだという、その心構え、あるいは準備をしておかなければいけないということが都民の一人一人には恐らく認識としてあるんではないかと思います。  ところが、養育院にいらっしゃる高齢者の方やそういう方々は、自分の身の安全を自分で守ることができない方がたくさんいらっしゃる。そういうときに、板橋ですとか、あるいは東村山の両医療センターを含めて、あるいは千葉福祉ホーム、こういう寝たきりだとか、あるいは車いすに乗っていらっしゃる方、こういう方々の避難、それは大丈夫なんでしょうか。 ◯飯塚管理部長 寝たきりとか車いす使用の場合にどうなのかということでございますけれども、現実問題として、私どもといたしましても、寝たきりの方とか、あるいは車いすを使用している方の避難問題が一番困難なことであるということを認識しておりまして、防災訓練でも重点としているわけでございます。  板橋、東村山両構内では、緊急時に各施設間の連携を密にいたしまして、職員の応援が円滑にできるようにしているところでございます。また、職員住宅居住者も含めまして、三十分以内に参集できる職員の応援を得るなど、避難体制の確立に努めているところでございます。  さらに、板橋構内では、近隣六町会と相互援助協定を結びまして、緊急時には避難の協力を得られることとなっているわけです。しかし、地域全体が甚大な被害を受けた場合を想定いたしますと、利用者の方々にも、避難のときの誘導役、あるいは一次集合場所での点呼等、一定の役割を果たしていただくことを検討すべきかとも考えております。  また、指定避難場所でございますけれども、かなり遠方にございますので、そこまでの避難が難しい面もございます。構内の空地を活用することも考え、諸条件の整備を図ることが課題であるので、早急に検討をしてまいりたいと考えております。 ◯寺山委員 今回、この議会の中でも、避難場所をできるだけ住んでいるところから近く、それが小学校ですとか中学校ですとか、学校を活用したらどうだというふうなことがよくいわれているわけです。養育院の中というのは避難場所には指定されていないということですけれども、養育院の近くにお住まいの方々、近隣の住民の方々が避難をなさっていらっしゃることが、実際に地震が起きた場合にはあるんじゃないかというふうに思います。その対応に必要な対策を今お考えになっているのかどうか、それを具体的にお聞かせください。 ◯飯塚管理部長 板橋構内や東村山構内、あるいは千葉福祉ホームとも避難場所には指定をされておりません。ただし、空地があるということ、あるいは病院施設があるということから、近隣の住民が避難してくることは十分に考えられるところでございます。しかしながら、現在のところ、近隣の住民が養育院構内に避難をしてきた場合の対策というのは特に講じておりません。先ほど答弁申し上げましたように、両老人医療センター、あるいは各施設の食糧の備蓄は、入院患者、それから施設利用者分の三日分というふうになっております。また、老人医療センターの医薬品でございますけれども、病院経営上の適正な在庫量でございます。このため、各施設において、避難をしてきた近隣住民へ食事を提供する余裕には乏しく、また、老人医療センターにおきましても、急激な患者の増加に医薬品が不足する事態も考えられるところでございます。 ◯寺山委員 近隣住民が避難していらっしゃることも考えられるというふうにおっしゃっているわけですから、今の時点では確かにそういうふうな設備がないかもしれませんけれども、そういうことが想定される限りは、ぜひ真剣にこれから取り組んで、そういう整備充実をしていただきたいということ。  それから、養育院は一つの医療機関、あるいは福祉施設を設置する局ですけれども、発災時の利用者の安全確保、これはまずは最優先してやらねばならないことだというふうに思います。しかし、近隣住民の救援センター、そういうふうな役割も負うべきではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ◯飯塚管理部長 私どもといたしましても、ご指摘のとおり、今回の阪神・淡路大震災の被害状況から、東京都に大きな被害があった場合に、養育院入院患者、それから施設利用者への対応のみならず、近隣住民に対する救援活動を円滑に行うことができるよう、体制整備を図る必要があると考えているところでございます。このことは、養育院のみならず、他の都立病院や都立施設にとっても課題と思われますので、東京都地域防災計画の見直しの際、これに反映されるよう、今後関係局と協議をしてまいりたいと思います。 ◯寺山委員 最後に、これまでの議論を含めて、養育院長から、今後おとりになっていく防災対策等含めてご決意をお伺いして、終わりにします。 ◯辰川養育院長 お話にございましたとおり、養育院が所管しております施設は、高齢者精神薄弱者等、いわゆる災害弱者といわれる方々の入所、入院施設でございます。このため、施設入所者等の生命、財産の保護を施設運営の基本としてまいりました。したがって、これまでも院内の各施設や病院におきましては、震災をも想定して相応の準備はしてまいりましたが、阪神・淡路大震災の被害状況にかんがみますと、率直にいって、あそこまでの状況は想定していなかったと反省せざるを得ない点もございます。  そこで、早速、全施設の防災点検に入りまして、その結果を踏まえて、必要な措置を講じることとしたところでございます。  いずれにせよ、懸念される関東地方の地震がどの程度の被害をもたらすものかわかりませんが、どのような事態であっても、入院患者施設利用者の安全が図られ、また、不幸にして近隣を含めて被害が発生した場合でも、当院の病院、施設がお話しのような地域の救援センターとして活動できるような体制整備について、今後、関係機関と協議しながら最大限努力してまいりたいと存じます。 ◯下村委員長 ほかにございませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ◯下村委員長 発言がなければ、お諮りいたします。  本案に対する質疑はこれをもって終了いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯下村委員長 異議なしと認め、本案に対する質疑は終了いたしました。  以上で養育院関係を終わります。  これをもちまして本日の委員会を閉会いたします。    午後二時三分散会...